多少耳を引きちぎる話

ネットで拾った一言いいたいネタを吐き出すブログ

日本の労働生産性が低い原因

近年SNS等でもずっと話題になっていたのであえて表は記載しませんが、生産性で比較すると日本の位置はいわゆる「先進国」と「後進国」で国を分けるとするならその中間です。つまりギリギリ先進国に含まれているだけで今にも脱落しそうな勢いだと言えます。

 

少なくともネットで経済学者やジャーナリストが書いた記事をざっと読むと「日本は労働生産性が低いわけじゃない」とまず日本の労働システムの良い点を取り上げ、批判は全体の3分の1程度に抑えられた記事が目立つように感じました。わざわざジャーナリストを雇って記事を作成しているわけですから読んでもらってなんぼ、耳障りのいい内容しか書けないということでしょうか?

それともこれも自画自賛番組と同じように現実の直視ができず都合の良い解釈だけにうぬぼれ、とりあえず現状の何も成長しようとしてない自分を認めて受け入れてもらいたいという承認欲求の一環に過ぎないのでしょうか。

 

 労働環境しか見ていないジャーナリスト達とは違った視点で、あくまで個人的に思う事を挙げていきます。

 

f:id:bulb37bottle:20190116164706j:plain

 

 

そもそも労働の質に影響を与えるのはそれまでに受けた教育

 

日本の教育現場で必死に生徒に丸暗記させようとしている膨大な内容はインターネット環境があり検索の仕方さえ知っていればすぐに引き出せる知識ばかりです。コンピュータと人間の脳、どちらがメモリとしてより優れておりより速く正確に効率よく情報を管理できるかと問われれば圧倒的にコンピュータに軍配が上がります。


例えば日本の学校で出される宿題は「問題集を解いて内容を暗記、模倣してくる」だけですが、一般的な先進国では生徒に調べ学習をさせ集めてきた情報から自分の意見をまとめさせるような宿題が出されます。インプットにとどまらずアウトプットの訓練に重点を置いているのですね。学習面においても生徒の個性を尊重していくことでより多様な価値観を生み出せる社会を創り出せるのです。

価値観で言えば日本は欧州と比較してもまだ中世レベルかと言えるようなところもあります。日本があらゆる分野で国際競争力の後退を見せつつあるのはまさしく教育レベルに起因するものです。日本がやっていることはすでに人工知能より遥かに遅れを取っています。時代を全く反映していないのです。果たして今から頑張ったとして追いつけるかどうかも疑わしい程スタートが遅れています。半世紀以上前から教育改革をサボって来た結果だと言えます。

 

 

 

消費者の自己責任意識

 

「お客様は神様」という発想が生まれたのは江戸時代です。誰も気付いてないようなので報告しておきますが、今は平成です。生まれた頃から職業は決められており子供が7歳から働きに出るような時代とは違います、人権の平等が問われる時代です。しかももうすぐ平成も終わります。

 

どうも日本の消費者は便利さに頼り過ぎているように思います。普通はその商品を選んだ消費者も一定の責任を負うものです。配達ひとつとっても日本は何度も無料で再配送してもらえますが、海外では不在であれば玄関先に置いて行く(勿論盗難されかねない)か集荷所まで自分で取りに行かねばなりません。

その他に日本だけで見かける客の発想の代表として「コインを落として店の棚の下に入り込んでしまったので拾って欲しい」があります。本来なら落とした本人に100%責任があり、客の失態を店員が尻ぬぐいすることは業務に含まれません、当然です。そんな連中に付き合っているから生産性がガタ落ちするのです。

 

 

以心伝心の国民性だと言いつつ実は連携が取れてない

 

何でもかんでも「相手が察してくれるだろう」という精神文化では言うまでもなく国際競争で勝ち残れません。日本でしか通用しないからです。「日本文化は素晴らしい」で思考停止するのではなく、国際舞台でそれ相応の利益を得たいと思うのならビジネスも国際規格に合わせるべきです。

 

仕事のミスが出るにはさまざまな原因があります。長時間労働による注意力の散漫、上司の能力・管理不足、生産システムの問題等です。しかしひとつのミスが出た時、これらの原因の究明はせず個人の責任に帰結することで結局全体の改善が全く見られないことが多いのではないでしょうか。ただ弱者にしわ寄せがいくだけでは遅かれ早かれ破綻します。

例えば速く正確な配送が求められる物流において配送のミスが出たとしましょう。しっかり分析してみれば単純に「個人のミスだから次は気をつけて頑張りましょう」で片付く問題ではなく、いつまでも古く効率の悪い在庫検索システムを使い続けている、棚を整理してコンピュータに場所の管理をさせればいいところを労働者の記憶力に頼るなど構造的な問題が存在することがあります。

 

またこれは外国人労働者(日本人はアジア人労働者に偏見があるのであえて書いておきます、欧州人です)に指摘されていたことですが、「1分遅刻しただけで厳重注意」これは上司が優先順位を理解できていないことが原因かと思われます。何時に始めてどれほどの時間をかけようが、とにかく労働者が快適に効率良く良い商品を作り出すのが最優先です。職場に1分たりとも遅れず辿り着くことでは生産性は上がりません、1分もあれば誰でも気づくと思うのですが。しょうもないことのために部下の志気を下げ、自身のエネルギーも消費するという有様です。些細な事一つとっても合理性の欠如が目立ち無駄が多すぎます。